- 2025.01.01
- blog
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々に大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
早速ですが、髙橋家の昨年の振り返りと今年の目標をしたためたいと思います…!
<夫>
■建築設計
昨年は住宅・保育園・福祉施設など、お陰様で沢山の設計のお仕事をさせて頂きました。
設計監理に携わった保育園が「いばらきデザインセレクション」に選定されたり、
初めて設計監理をさせて頂いた福祉施設も完成しました。
今年もたくさんの皆さんに喜んで頂けるような設計の仕事ができるよう、頑張ります。
■折紙講師
設計のかたわら「折紙講師」として沢山の折紙教室を開催させて頂きました。
最近は大人向けにちょっと難しい作品をまったり折るスタイルの折紙教室も開催しています。
折紙インスタもぜひフォローしてください!
■古民家ほんのり
実家の古民家再生計画「古民家ほんのりプロジェクト」も相変わらずのんびりゆっくりですが、
今年も一歩ずつ進めていきたいと思っています。
利活用方法・資金計画など課題は山積みですが、古民家ほんのりにとっても飛躍の年になるよう頑張ります。
■地域活性化
地元土浦の活性化を目指し、様々な活動に参加させて頂いています。
「つち浦々まちなか演劇めぐり」では、実行委員会として参加させて頂きました。
第2回「つち浦々~神立編~」に続き、本年も演劇や古民家再生をきっかけに地域活性化への貢献を目指します。
<妻>
昨年は建築が好きな老若男女、さまざまな方と触れ合う機会を頂きました。
設計の依頼をしてくださるクライアントの方々。
専門学校で講師として触れ合う生徒の皆。
建築イベントで出会うこどもたち・一緒にイベントを作っていく仲間。
建築学科時代の仲間。
その全ての方々のおかげで、改めて、
私は建築が好きで、建築が好きな人々と建築を語り合うことが好きだと認識しました。
その点を踏まえて、今年はさらに活動の場を広げていきたいと思います。
(旅をしまくって、地酒を楽しみまくるという目標も掲げておきます)
<さわ>
2024年は、友達がたくさん増えた年でした。
今年は、逆上がりが出来るようになりたいです。
<さくた>
2024年は、たくさんプラレールで遊びました。
今年は、ドクターイエローの最後を見に行きたいです。
皆さま、本年も髙橋家をまるごとどうぞよろしくお願い致します!
古民家ほんのりについて
「古民家ほんのり」は城下町の趣を残す茨城県土浦市の中心市街地にあります。
築100年を超えるこの建物を改修し、民泊やレンタルスペースとして活用することで、
地域の活性化につなげようとスタートしたのが「古民家ほんのりプロジェクト」です。
土浦初の回遊型演劇イベントつち浦々まちなか演劇めぐりの会場として使用されたくさんの方にご来場頂くなど、ゆっくりですが、地域活性化の一端を担える場所としての可能性を感じています。
折り紙建築家として、折り紙教室の開催もひっそりと計画中です。
「古民家ほんのりプロジェクト」、たくさんの人に知ってもらい、応援して頂けたら幸いです。
- 2024.04.10
- news
「Your Place」竣工写真UPしました
- 2024.01.29
- blog
本年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年が明けて、早1ヶ月が経とうとしています。
昨年は私の中で、新しいことに挑戦し、たくさんの出会いがあった進化の年でした。
専門学校で講師をやらせて頂くことになり、学生達から刺激をもらい。
多くの設計仲間・先輩達と知り合い再会し交流し。
そして11月には、「第46回全国育樹祭」にて、秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席のもと、木の建築の良さについてお話するという機会を頂きました。
今年も挑戦を続けながら、そこで得た経験をしっかりと設計に還元し、良いものを作って行きたいと思います。
皆さま本年も、TSD+を家族まるごとどうぞよろしくお願い致します!
- 2023.12.25
- news
「step」竣工写真UPしました
- 2023.06.15
- blog
某福祉施設の工事が進んでいます。
某福祉施設、怒涛の建て方から約1ヶ月が経ちました。
サッシや外壁の下地、内部の配線などの工事が進んでいます。
今回の建物では、「BP材」という、一般的な太さの柱を何本か接着してつくる大きな部材を各所に使用しています。
また、予算の都合上BP材を使えなかったところも、現場で一本ずつ隣り合わせて柱を立てていく事で同じような雰囲気をつくっています。
Live Haus建築設計所の藤田さんとの共同設計なのですが、とにかく木に詳しく、チャレンジングで、現場でも最後まで良いものを突き詰めようとするおじさん(笑)です。付いていくのが精一杯ですが、いつも背中を追いかけて勉強させてもらっています。
藤田さん、工務店さん、そしてもちろんチャレンジングな建物を設計させて頂く事に理解とご協力を頂いているお施主様に感謝しながら、日々の打ち合わせや現場監理を楽しんでいます!
たくさん並ぶ柱たち。
完成が楽しみです!
- 2023.05.29
- news
「I保育園」竣工写真UPしました
I保育園の竣工写真をUPしました。
お寺が運営する歴史と伝統ある保育園。
伝統的な構造要素を随所に取り入れ、温かみのある木を魅せる工夫をしています。
(Live Haus建築設計所との共同設計)
こちらよりぜひご覧ください。
- 2023.05.26
- blog
新しい住宅が着工しました
新しい住宅が着工しました。家族の変化に応じて対応出来るよう、じっくりとお打ち合わせを進めて来た長期優良住宅です。
何回目でも緊張する地鎮祭・・・今回は、かわいい小さなお施主様も、パパと一緒に「えいっえいっえいっ」。微笑ましい場面がありました。
気を引き締めて、工事監理に邁進します。みんなにとって楽しく風通しの良い現場となりますように。
- 2023.05.11
- blog
新しい挑戦
4月から、建築の専門学校で非常勤講師を始めさせて頂きました。
講師をやってみたい。
学生たちと建築を考えることで、自分にとっても新しい学びとなるはず。
ずっとそう思っていましたが、とある雑談の中で「講師やってみたいんですよね~」と口にしたところ
とんとん拍子にチャンスが巡って来ました。
やりたいことを口に出すって、本当に大事ですね。
5月には新しい住宅も2棟着工する中で、設計士業と先生業、2足のわらじ。
無理せず、笑顔で。マイペースに頑張ります。
(もちろん、母業と主婦業も忘れずに・・・笑)
「図書館の家」竣工写真UPしました
図書館の家(マンションリノベーション)の竣工写真をUPしました。
図書館のようなワークスペースを設けて居場所やモノを集約することで、それらが点在していた空間にメリハリが付きました。
こちらよりぜひご覧ください。
「憩い土間の家」竣工写真UPしました
HPが新しくなりました
TSD+のHPが新しくなりました。
今年はいよいよ新プロジェクト「古民家ほんのり」が始動します。
建築とは、建物をつくるということ。
建物をつくるということは、風景をつくるということ。
街をつくり、人々の生活をつくるということ。
未来への責任を持って、取り組んでいきます。
- 2022.08.01
- blog
【step】上棟しました
スキップフロアのある家、stepが無事に上棟しました。お天気に恵まれ、最高の上棟日和となりました。青空と軸組のコントラストが見事。こちらの住宅は構造材としてふんだんに桧を使用しているので、いつもの現場とは香りもひと味違います。笑 猛暑の中、皆さま本当にありがとうございました。今週からいよいよ大工工事が始まります。
職人さんの休憩スペースに堂々と鎮座する娘。これまで地鎮祭には何度も参加していますが、上棟を見学したのは初めてでした。働く職人さんの姿、どんどん建物が組み上がっていく様子を見て、何か感じてもらえていたら嬉しいです。
- 2022.05.13
- blog
娘が小学生になりました。
TSD+のにぎやか担当として、時には打ち合わせに同席させて頂き、時には地鎮祭に参加させて頂き、時には現場にお邪魔させて頂き・・・。赤ちゃんの頃からお施主様や工務店さんにたくさんお世話になってる娘。この春ついに一年生になりました。私達も小学生の親一年生。
娘は持ち前のコミュニケーション能力の高さを活かして日々過ごしているようで、今のところ不満も言わず元気に登校してくれています。何ともありがたいことです。一方、親一年生の私はあたふたしっぱなしで、まだまだ新生活に慣れません。毎日無事に帰って来てくれるだけで万々歳!・・・と頭では分かっているつもりでも、つい小言をもらして、娘から煙たがられている毎日です。笑
おおらかに、リラックスして、肩の力を抜いて。にこにこ母さんでいられるように、親一年生頑張ります。(もちろんお仕事も今まで以上に頑張ります。笑)どうか娘にとって、楽しい学校生活となりますように。
- 2022.04.13
- blog
【step】新しい住宅が着工します
新しい住宅 step の工事が始まります。
お施主様ご自身が育って来た慣れ親しんだ敷地。一度は離れていましたが、再びこちらに住まわれることになりました。ご家族の新たなステップの始まり。そして、一歩一歩進むごとに、どのシーンも、好きなもの・好きな雰囲気で溢れるような住宅を目指して、stepと名付けました。
スキップフロアを活用したDEN+デスクスペースや、人気のファミリークローゼットを充実させるなど、”家族みんなでの暮らし方”についてよく考えた住宅です。ウッドショックなど予測不能な困難の中、お施主様と工務店さんにたくさん協力して頂きながらなんとか着工まで進むことが出来ました。
気を引き締めてしっかりと工事監理していきます。またこちらでご報告します!
- 2022.01.25
- blog
本年もよろしくお願い致します
2022年になりました。ご挨拶がとても遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
ありがたいことに、図面、模型、現場、プレゼンテーション・・・たくさんのお仕事に囲まれて過ごしていたら、早くも1月が終わりに近づいていました。今年は住宅の設計だけではなく、大きなプロジェクトにもいくつか携わらせてもらっています。
昨年生まれた長男ももうすぐ保育園に入園予定。私もしばらくぶりに時間をかけてお仕事出来るようになるので、これまで以上に良いもの・良いデザインに触れ、クリエイティブな心を磨いていきたいです。
お施主様に喜んで頂けるだけではなく、娘と息子にも「お母さん、かっこいいなあ・・・」と思ってもらえるような、働きかたをしていきたい。大きな大きな目標ですが、今年はこれを掲げてみようと思います。